リハビリには種類がある①:専門性

 おはようございます。ブログは大変ご無沙汰しておりましたが、みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか?

 あっという間に3月に入り、少し暖かい日が増えてまいりましたね。


 さて、先日研修に行ったことに関連して、本日はリハビリの「種類」に関する話です。

 みなさんはリハビリにもいろんな「専門性」があることをご存知でしょうか。


 医師にはいろんな専門があることはご存知の方が多いと思います。病院に行くと整形外科や脳神経外科、神経内科や循環器内科などたくさんの診療科目がありますよね。その診療科にはもちろんその科目の専門性が高い医師がいます。

 どういった専門の医師がいるかによって来院する患者様の傾向が決まりますので、例えば「循環器病院」といった名称がついている病院へ行けば心臓の病気を抱えた患者さんが多く、心臓病後のリハビリも多くなる。そのため、リハビリスタッフも心臓に関する知識に精通した人が多くなります。

 同じように、「整形外科クリニック」に行けば五十肩や腰痛、膝の痛みや股関節痛などの症状に対してのリハビリの専門家が多くなり、「リハビリ病院」に行くと脳卒中のリハビリの専門家が多くなります。


 リハビリの職種は転職が一般的なので、いろんな職場を経験したオールマイティー型の人もいますが(わたしもそうです)、理学療法士をはじめリハビリスタッフは個々人に専門の偏りがある、というのを頭の片隅に置いてくださるといいかと思います。



リハビリとリラクゼーション からだフィズ

からだの変化を年齢のせいにしない あなたのからだに合わせたケアと 運動を指導するトレーニングサロンです